
日常生活にかかせない存在であるのが「銀行」です。東京や大阪などの大都市を中心に”メガバンク”と呼ばれる全国に支店を展開する銀行が存在しています。
ただ、地方部ではその地方に根付いた”地方銀行”の存在が目立ちます。皆さんも地方へご旅行に行かれた際に「なんで〇〇銀行ないんだよ…!」と困った経験はありませんでしょうか?
今回は、そんな経験を払しょくするべく各メガバンクがどれだけの県に支店を置いているのかを一覧にしてみました。このようなページは他のサイトを見ても見当たりませんでしたので、こちらでご案内いたします。
比較の条件
メガバンクの定義は、三井住友・みずほ・UFJの3社なのですが、今回はこれに追加してりそな銀行も加えた4社で比較したいと思います。調査日はブログ更新日の通りです。
また、今回は個人/中小企業利用を目的としているために信託銀行やローン相談のみの支店は除外しています。〇は支店がある、△は出張ATMがある、×はいずれも存在しないことを表しています。
北海道、東北地方は三井住友だけが圧倒的劣勢
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
北海道 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
青森県 | 〇 | × | × | × |
岩手県 | 〇 | × | × | × |
宮城県 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
秋田県 | 〇 | × | × | × |
山形県 | 〇 | × | × | × |
福島県 | 〇 | × | × |
× |
みずほ銀行以外のメガバンクは札幌と仙台のみにしか支店がありません。みずほ銀行はこのほかに函館・いわき(福島)にも支店があります。
東北地方の各都市でメガバンクの利用を検討するとなればみずほ銀行一択になってしまっています。今回は通常窓口の無い支店は除外しているので、福島県のりそな銀行郡山支店を除外しています。
UFJはイオン銀行ATM、りそなはJR東日本のVIEWカードATMまたはファミリーマートと提携しているバンクタイムATMの利用で、手数料が無料となる条件があります。
なので、UFJユーザーはマックスバリュやミニストップ、りそなユーザーはJR駅やファミリーマートに行けば入出金および振込などの操作は不便で無いと思います。
三井住友銀行に関しては、基本的に無料で利用できるATMも存在しないため東北地方での利用は不向きです。
関東地方は北関東で展開する三井住友が優勢。埼玉りそなが強すぎる
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
茨城県 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
栃木県 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
群馬県 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
埼玉県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
千葉県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
東京都 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
神奈川県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
関東地方は想像通りほぼすべての県に揃っています。東京近郊であれば正直いってどこの銀行を利用しても大差ありません。
北関東(茨城・栃木・群馬)に関しては三井住友が優勢で、UFJは茨城県の土浦支店のみ。宇都宮と前橋には大宮支店の出張ATMがあります。りそな銀行に関しても土浦支店、宇都宮支店、前橋支店、太田支店、高崎支店のみの展開です。
ただし三井住友銀行は「宇都宮支店」が存在しません。栃木県は小山支店のみで、宇都宮に店舗がないのは逆に三井住友銀行のみとなっています。
埼玉県は、埼玉りそな銀行が圧倒的店舗数を誇り地方銀行の特徴である店舗数の多さをメインバンクとなった今でもいかんなく発揮している印象を受けます。
北陸地方はりそな銀行が劣勢。新潟市内にも無い
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
新潟県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
富山県 | 〇 | × | 〇 | × |
石川県 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
福井県 | 〇 | × | 〇 | × |
りそな銀行が北陸では劣勢です。唯一存在する新潟県は「新潟支店」ではなく長岡支店。新潟都市圏内に唯一存在しないメインバンクとなっていますので、北陸地方では劣勢でしょう。
UFJは石川県金沢に2店舗を展開していましたが統合され現在は金沢支店のみとなっているようです。
東海甲信越地方 UFJは山梨長野で劣勢も東海で最強。りそなが弱いか
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
山梨県 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
長野県 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
岐阜県 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
静岡県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
愛知県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
三重県 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
この地方は各銀行によって出店がバラバラでした。上表で見られるのはUFJ銀行の山梨長野に店舗が存在しない事です。この地域は関東圏に近いところですので、前橋や宇都宮に支店が無かったように北関東と同じ扱いをしているものと思われます。
長野県は2大都市として長野市と松本市がありますが、りそな銀行は松本支店のみ。そして三井住友銀行は「松本支店」が存在せず、長野支店・諏訪支店・上田支店と長野県内の地方都市を抑えている印象です。
静岡県や三重県は逆にUFJが強く、静岡県内は他銀行が静岡市や浜松市に収まる中で磐田支店・沼津支店などを展開。三重県内では四日市支店・松阪支店・伊勢支店などを展開しています。
このエリアではりそな銀行が浜松と津にしか存在せず、三井住友銀行は三重県内の店舗がありません。
そして名古屋都市圏では岐阜駅前エリアにりそな銀行が無く、岐阜県内に支店が存在しません。中部地方は全体的にりそな銀行のカバーが弱いような気がします。
近畿地方はすべてのメインバンクが揃う。りそなUFJが支店数でリード
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
滋賀県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
京都府 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
大阪府 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
兵庫県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
奈良県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
和歌山県 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇 |
初めて表すべてに〇が付きました。現在のメガバンクは大阪系財閥がルーツとなっている所が多くその名残で関西一円に店舗が展開されているようです。
滋賀県は、みずほが大津支店。UFJと三井住友が草津支店。りそなが彦根支店と湖東部に集中しています。りそな銀行彦根支店が湖北部唯一のメガバンク支店です。りそな銀行はグループ傘下の「関西みらい銀行」がありますがりそな銀行としても支店を拡大しており、埼玉県とは様子が異なります。
京都府では都市部以外の住宅エリアにもUFJ店舗が充実しており、支店数が最も多くなっています
和歌山県では和歌山城付近の繁華街エリアにすべての銀行が集結。浜松以来の集結ぶりを見せています。
兵庫県では県南部に支店が集中しており県北部の豊岡などにメインバンクが1行たりともありません。
中国地方は山陰壊滅。山陽では三井住友とUFJが健闘
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
鳥取県 | 〇 | × | × | × |
島根県 | 〇 | × | × | × |
岡山県 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
広島県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
山口県 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
分り易く山陰が壊滅しています。鳥取島根には地銀とみずほしかありません。また、りそな銀行は広島支店があるのみで、中国地方に力を入れていないことが分かります。
UFJと三井住友に関しては山陽各都市に支店を配置しており、UFJが岡山、福山、広島、宇部、徳山に。三井住友が岡山、尾道、福山、広島、下関にそれぞれ支店があります。
UFJと三井住友はATMで手数料無料提携がありますので、山陽各都市ではこの2行が優勢です。
みずほ銀行は上に出てきた都市以外に、倉敷や山口に支店がありますので、各都市にうまく分散できていると言えるでしょう。
また、中国地方になるとマックスバリュやミニストップに加えて、イオングループの「マルナカ」が店舗を多く展開しています。そうなるとUFJやみずほの利便性がさらに高まっていると言えると思います。
四国地方は地銀が強すぎて入る余地なしか
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
徳島県 | 〇 | 〇 | × | × |
香川県 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
愛媛県 | 〇 | × | 〇 | × |
高知県 | 〇 | × | × |
× |
四国地方はメインバンクが弱すぎます。みずほが各県庁所在地と今治に。UFJが徳島と高松。三井住友が高松と新居浜と松山に支店を置くのみです。四国地方は対岸の本州との関わりが強いので、中国地方を手薄にするりそな銀行は四国に支店を置いていません。
実は、四国地方は地銀が強すぎることで知られています。銀行の強さの指標となる「収益力ランキング」では、100行以上ある地方銀行の中で
3位に徳島伊大正銀行(徳島)
4位に阿波銀行(徳島)
15位に香川銀行(香川)
22位に伊予銀行(愛媛)
35位に四国銀行(高知)
と、上位に食い込む銀行が多数存在しているのです。
高知県は他都市との経済的つながりが薄いためためにメインバンクが入ったところで…といったこともあるのだと思います。
九州地方は三井住友が健闘も弱め。大都会福岡を中心とした九州経済の表れ
県名 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
福岡県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
佐賀県 | 〇 | × | 〇 | × |
長崎県 | 〇 | 〇 | × | × |
熊本県 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
大分県 | 〇 | × | 〇 | × |
宮崎県 | 〇 | × | × | × |
鹿児島県 | 〇 | × | 〇 | × |
沖縄県 | 〇 | × | × | × |
九州も基本的にメインバンクが弱めです。意外なのは福岡県内にメインバンクが数えるほどしか無いという事。UFJは北九州支店、久留米支店、福岡支店のみ。その他もあまり変わりません。あとはUFJが長崎に。三井住友が大分と鹿児島に出しているものの、宮崎と沖縄では選択権がありません。
これは、九州各都市の眼が大阪東京といった大都市の前に、福岡に向いているというところが挙げられるというのが理由の1つだと考えます。
東名阪の各都市は東京を中心として、それぞれがリーダーとなり経済が展開されていますが、九州は福岡一強な所があります。福岡銀行は九州ナンバーワンの銀行で、九州各県すべてに支店が存在しており福岡を中心とした経済圏が九州に存在していることがよくわかります。
まとめ
制県率 | みずほ | UFJ | 三・住 | りそな |
確率 | 100% | 59.6% | 72.3% | 51% |
47都道府県すべてに支店があるのはみずほ銀行のみで、他のメインバンクは思ったよりも展開が少ないなぁというのが感想です。あなたの住む都道府県にはいくつ支店がありましたか?
- 東名阪の各都市を中心にメガバンクは店舗展開をしている
- 西日本の各都市は地銀が強すぎる
というのがまとめです。
またコメントお待ちしております~!
コメントをお書きください